人名 福田 徳三
人名読み Fukuda Tokuzo
生年月日 1874/12/2 (明治7年)
没年月日 1930/5/8 (昭和5年)
出生地 東京都
専門分野  
解説

  福田徳三は1874年12月2日、東京の神田で刀剣商を営む徳兵衛の長男として生まれた。母信子が熱心なキリスト教徒であったため、1885年には築地新栄町協会で洗礼を受けている。1890年に高等商業学校予科に入学し、アメリカ人の秘書やガイドなどで収入を得ながら、1894年に卒業、同校初の商学士となった。その後、神戸商業高校教諭となるが、翌年、再び高等商業学校の研究科に入学し、卒業した後、1896年から高等商業学校講師となっている。
 文部省留学生として1898年5月にはドイツに留学した。当初ライブツィヒ大学でビューヒャー(Bücher, Karl)に就くが、9月にはミュンヘン大学に転学し、ドイツ歴史学派のブレンターノ(Brentano, Lujo)の指導を受けている。1899年にはブレンターノとの共著で『労働経済論』を著している。1900年7月にミュンヘン大学を卒業し、博士論文”Die Entwicklung der Wirtschaftseinheit in Japan”により博士号(国家財政学)を取得した。同年”Die gesellschaftliche und wirtschaftliche Entwicklung in Japan”として刊行されている。同書は坂西由蔵によって『日本経済史論』(1907)として翻訳され、日本における経済史研究の嚆矢として高い評価を受けている。
 1901年9月に帰国し、11月から東京高等商業学校の教授として「経済学」、「経済史」を担当した。この時期、「キャプテンズ・オブ・インダストリー」育成の必要性を訴え、東京高等商業学校の商科大学への昇格運動を行っている。また1903年頃から社会政策学会g活動を始め、『国民経済原論』(1903)を公刊するなど、活発な研究活動を行った。しかし1904年8月には校長と対立し休職を命じられてしまう。
 1905年5月には東京帝国大学から法学博士の学位を受け、同年10月に慶応義塾大学の教員となる。「純正経済論」、「経済原論」、「財政学」、「ドイツ語」、「日本経済史」、「経済政策」、「名著研究」、「古代中世経済史」、「英国経済史」などを教えた。この時期、マーシャル(Marshall, Alfred)の『経済学原理』を用いた「経済原論」の講義にもとづいて、『経済学講義』(1907-1909)を出版している。退職と復職を繰り返した後、1918年3月に慶応義塾を辞職した。また同年11月に吉野作造と共に黎明会を組織している。黎明会は大正デモクラシーにおいて大きな役割を果たし、福田も度々講演を行っている。
 1910年には講師嘱託として東京高等商業学校に復職した。「工業政策」の科目を担当しており、そのなかで社会政策についても教えていた。1919年には再び高商教授となり、1920年4月、東京商科大学教授に任命され、「経済原論」、「経済史」、「経済政策」、「社会政策」などを教えた。慶応義塾での教え子として小泉信三や高橋誠一郎など、東京高等商業学校・東京商科大学での門下生としては左右田喜一郎や中山伊知郎などが挙げられる。
 「生存権の社会政策」(1916)や『社会政策と階級闘争』(1922)などで福田は、社会主義によらず資本主義のもたらす諸問題を解決する方策として社会政策を唱道した。その際の根本的な権利として全ての国民の生存権を主張している。福田は国民の生存権を認めて、その確保に努めることが国家の義務であると主張した。また、こうした観点からアントン・メンガー(Menger, Anton)の思想を高く評価した。
 同時に福田は厚生経済学の日本への導入を行ったことでも名高い。『続経済学講義』(1913)や、後に『厚生経済研究』(1930)としてまとめられる諸論考においてジェヴォンズ(Jevons, William Stanley)やエッジワース(Edgeworth, Francis Ysidro)、パレート(Pareto, Vilfredo)といった数理経済学の展開を評価したうえで、ピグー(Pigou, Arthur Cecil)やホブソン(Hobson, John Atkinson)、キャナン(Cannan, Edwin)などの諸説をもとに、価格経済学とは分離される厚生経済学の確立を目指した。
 また原典に基づいてマルクス(Marx, Karl)の批判的研究も行っている。さらに河上肇を始め、多くの論者との間に数々の論争を繰り広げた。
 1921年4月には帝国学士院会員となる。1923年には内務省社会局参与を皮切りに、1924年には中央職業紹介委員会委員並びに帝国経済議会議員(社会部特別委員)、1927年には人口問題調査会人口部委員といった政府機関の委員を多く務めた。1925年5月に帝国学士院代表としてブリュッセルで開催された第6回万国学士院連合会議に出席し、ドイツでブレンターノに再会している。同年9月にはレニングラード学士院200年祭に参列し、ケインズ(Keynes, John M.)と共に講演を行った。1927年2月にはフランス学士院客員となっている。1930年1月に慶応病院に入院し、同年5月8日に57歳で永眠した。同11日に東京商科大学講堂にて大学葬が行われている。 (原谷直樹)

旧蔵書  
出典 / 参考文献 井上琢智著「福田徳三と厚生経済学の形成」(経済学論究. 52巻1号, 1998年)
金沢幾子編『福田徳三書誌』(日本経済評論社,2011年)
川島章平著「福田徳三における「社会の発見」と個人の生」(相関社会科学. 15号, 2005年)
木嶋久美著「福田徳三:ある大正自由主義者の形成」(大森郁夫編『日本の経済思想1』, 日本経済評論社, 2006年)
西沢保著「福田徳三の経済思想:厚生経済・社会政策を中心に」(一橋論叢. 132巻4号, 2004年)
福田徳三先生記念会編『福田徳三先生の追憶』(福田徳三先生記念会, 1960年)
牧野邦昭著「福田徳三と河上肇:経世済民の思想」(小峯敦編『福祉の経済思想家たち』, ナカニシヤ出版, 2007年)
慶応義塾編『慶應義塾百年史』(慶応義塾, 1958-1969年)
<写真>慶応義塾写真データベース