|
人名 |
高橋 誠一郎 |
人名読み |
Takahashi Seiichiro |
生年月日 |
1884/5/9 (明治17年) |
没年月日 |
1982/2/9 (昭和57年) |
出生地 |
新潟県(神奈川県) |
専門分野 |
経済原論 |
解説 |
「旧新潟の最後を飾った豪商」廻船問屋津軽屋の一人息子として生まれる。1898年慶応義塾普通科へ入学、福沢諭吉の日常に接する。1908年大学部政治科を卒業、普通科、大学部予科の教員を務める。1911年ヨーロッパへの留学。英京のゴールドスミス図書館にて古版経済書の研究中に喀血、久しく異郷に病を養う。1912年帰国。1915年理財科教授に就任し、経済原論・経済学史などを担当。以来1978年まで三田の講義を続け、多くの後進を育成し、義塾における経済学研究の礎を築いた。 とりわけアダム・スミス(Smith, Adam)『国富論』により体系的経済学が成立する以前の学史研究を専門とし、広大な視野と精緻な原典考証を特徴とする学風を樹立した。代表作『経済学前史』(1929年)、『重商主義経済学説研究』(1932年)、『古版西洋経済書解題』(1943年)などは永く学問の歴史に伝えられる古典としての評価を確立し、この学術上の貢献より1947年日本学士院会員に挙げられ、1979年には文化勲章を受章した。『経済学史著作集』全4巻(1983-94年)がある。 1946年、戦災で負傷した小泉信三塾長に代わり、塾長代理として義塾復興の難局に当たった。引き続き1947年、第一次吉田内閣の文部大臣に就任、教育基本法・学校教育法の制定に尽力した。さらに歌舞伎、浮世絵はじめ芸術全般にわたる深い造詣から、1948年日本芸術院長、1949年東京国立博物館長、同年交詢社理事長、1966年国立劇場会長など多くの要職に推され、戦後文化の発展に指導的役割を果たした。『浮世絵二百五十年』(1983年)、『高橋誠一郎コレクション・浮世絵』(1975-7年)などからもうかがい知れるとおり、浮世絵の蒐集と研究においては屈指の水準にあった。「慶応義塾創立一二五年記念高橋誠一郎コレクション浮世絵名品展」が1983年9月23日から30日まで東京・銀座和光ホールで開催された。1982年2月9日没、享年97。墓所は横浜市の青木山本覚寺。 (『慶応義塾史事典』所収 丸山徹著「高橋誠一郎」より引用) |
|
旧蔵書 |
高橋文庫、高橋誠一郎浮世絵コレクション(慶応義塾大学三田メディアセンター所蔵) |
出典 / 参考文献 |
<写真>福沢研究センター蔵 |