人名 奥井 復太郎
人名読み Okui Fukutaro
生年月日 1897/11/21 (明治30年)
没年月日 1965/2/16 (昭和40年)
出生地 東京都
専門分野 都市社会学・都市経済学
解説

  奥井復太郎は1897年(明治30年)11月21日、東京市下谷区車坂において生を受けた。1910年(明治40年)、慶応義塾普通部に入学後、大学部予科、大学部理財科に進み、卒業後の1920年(大正9年)に同校経済学部助手に採用され、ラスキン(Ruskin,John)研究に従事する。その後、1924-1928年(大正13年-昭和3年)にかけて、ドイツ・イギリス・フランスに留学する。特にドイツ滞在中に社会政策論、都市史の研究を行いつつも、現地の都市景観に大きな感銘を受けることとなった。
 帰国後の1928年(昭和3年)に経済学部教授となり、英語経済学、都市経済論、独語経済学などの講義を担当する一方で、ドイツ都市に関する研究成果を発表する。それと併行してアメリカの都市社会学に関する研鑽を磨き、更に東京に着目した地域調査を実践した。それらの影響下に結実したのが、1940年(昭和15年)刊行の『現代大都市論』(有斐閣)であり、翌年、同著により経済学博士号を取得する。
 戦後、経済学部、大学院経済学研究科、同院社会学研究科で都市研究関連の科目を担当して後進の指導にあたりつつ、1953年(昭和28年)に日本都市学会が結成されると、会長に就任し、研究分野の活性化に寄与する。その後、1956年(昭和31年)に慶応義塾長に就任すると、ハーバード大学との提携や商学部の発足、昭和天皇を迎えての慶応義塾創立百年記念式典執行など、多岐に亘る重任を果たした。1960年(昭和35年)同塾長を退任後、経済学部教授に復帰し、1962年(昭和37年)からは慶応義塾ビジネススクール(現慶応義塾大学大学院経営管理研究科)校長となる。それと並行して、特殊法人国民生活研究所(現独立行政法人国民生活センター)所長、日本開発センター顧問、観光産業研究所所長などを歴任するなど、諸機関を媒介として社会的貢献への積極的な関わりをみせた。更に、1963年(昭和38年)に北九州市マスタープラン調査会長に就任し、答申・計画書の作成に関わるなど、都市計画への具体的な参画を行った。同計画書の印刷が進行中の1965年(昭和40年)1月16日に67歳で急逝した。
 上記の経歴を持つ奥井復太郎の歴史的位置付けは都市社会学の泰斗として認識される。この評価は奥井の修学過程を通じて到達したものであり、以下、編年的にその概要を記すと次のようになる。先ず、大学部理財科在学中に高橋誠一郎教授のもとでクロポトキン(Kropotkin,Pyotr)の研究に着手し、続いて助手の時期にラスキン(Ruskin,John)を中心とするイギリス社会思想へ関心を移す。特にラスキン研究を通じて、「聖なるものへの渇仰、神の摂理を基礎とした社会の観察を学ぶ」(矢崎)ことになる。同時期に、経済学部長堀江帰一教授から都市経済論・社会改良計画の研究を示唆され、それらを対象とした考察を継続しつつ、海外留学へ旅立つことになる。
 留学中にドイツ都市を観察した奥井はドイツ都市=アルト・シュタット(Alt Stadt:歴史的形態をもつ都市)から大きな示唆を与えられる。この経験は「奥井は数々のドイツ中世都市を目のあたりにして、ここにはコミュニティがある、ということをはっきりと自覚したのである。それはほとんど啓示に近いものだったといえるだろう。中世都市の景観に彼は凝縮された集団生活の形体を見た」(山岸)と評されているように、奥井にとっての画期的経験であった。
 この実体験を研究活動に於ける重要な素養としつつ、帰国後、シカゴ学派を中心とするアメリカの都市社会学研究に着目し、独自の都市社会学構築へ向けて探求を進める。奥井はシカゴ学派の人間生態学的アプローチによる都市研究に対して批判的見解を示しつつも、地域調査に於いては同学派の影響を受けることとなった。これらの研究方法の確立に関する見解として「奥井はシカゴ学派の都市研究からは大きな影響を受けながらも、その理論的中核をなす「人間生態学」を巧みに抜き取り、そこに経済学理論を差し込んで」(藤田)おり、その結果、達成された奥井の都市論は「理論と調査が体系的に組み立てられており、シカゴのことのみに着目したシカゴの学者たちの研究を越えている」(藤田)と評価されている。
 これら一連の学問的醸成過程の画期的到達点として、1940年(昭和15年)に著されたのが「日本の都市社会学の出発点」(熊田)とも評される名著『現代大都市論』である。同著は、「現代都市の一般現象を認識するには、それをとりまく大きな社会―世界社会、国際社会の動静の認識を常にみつめる必要性を強調した」(佐藤)ものであり、「とくにそこで社会の基本的な関係をみるに経済関係についての理解が基礎的知識となることを唱え、都市現象は一般的文化的現象ではあるが、これを分析していくと、根本的には経済現象であるという事を主張」(佐藤)する内容となっている。
 以上の学問的成果に代表される奥井の都市社会学を総合的に捉えれば、「奥井の都市社会学はイギリスの学問から社会思想を、ドイツの学問から都市の哲学と都市の歴史を、アメリカの学問からは社会調査を導入し、東京を舞台とする地域調査に基づきながら、この三者を巧みに咀嚼、再構成するなかで形成されたものである」(藤田)という見解に帰結されよう。(宮田純)

旧蔵書  
出典 / 参考文献 佐藤仁威著「都市社会学研究と奥井復太郎博士の業績」(三田学会雑誌.58巻11-12号,1965年)
矢崎武夫著「奥井復太郎」(高橋洋二編『別冊太陽』No.30 SPRING’80,,1980年)
山岸健著「生活の地平と風景―奥井復太郎の景観論」(三田社会学.2号,1997年)
熊田俊郎著「奥井都市論と都市社会学」(川合隆男・藤田弘夫編『都市論と生活論の祖型―奥井復太郎研究』 慶応義塾大学出版会,1999年)
藤田弘夫著「奥井都市論と欧米の社会科学―ラスキン・ドイツ中世都市、シカゴ学派」(川合隆男・藤田弘夫編『都市論と生活論の祖型―奥井復太郎研究』 慶應義塾大学出版会,1999年)
藤田弘夫著『奥井復太郎―都市社会学と生活論の創始者』(東信堂,2000年)
<写真>三田学会雑誌58巻11・12号
福沢研究センター蔵