|
人名 |
加田 哲二 |
人名読み |
Kada Tetsuji |
生年月日 |
1895/11/26 (明治28年) |
没年月日 |
1964/4/24 (昭和39年) |
出生地 |
東京 |
専門分野 |
社会学、植民政策学者 |
解説 |
加田哲二は1895年11月26日に東京の本郷湯島に生まれた。本名は忠臣である。京華中学から慶応義塾理財科に進み、1919年3月に卒業した。卒業論文は「アダム・スミスの価値学説研究」。卒業後、義塾助手に採用され、予科で「経済原論」を担当した。1923年5月、ヨーロッパへ留学し、ベルリン大学、ケンブリッジ大学などで学んだ。ベルリン大学ではゾンバルト(Sombart, Werner)の指導を受けている。1926年に帰国し、慶応義塾大学経済学部教授となる。「社会学」、「経済学説研究(独)」、「独逸語」、「独語経済学」「植民政策」などを担当した。1937年に『明治初期社会経済思想史』を刊行し、経済学博士号を取得している。 1944年からは上海で研究活動を行い、終戦を上海で迎えた。1946年4月に帰国後、慶応義塾を辞する。1952年、山口大学教授、日本大学講師となる。また、同年から読売新聞論説委員を務めている。1954年からは日本大学教授。日本大学では日本経済論や商業思想史などを教えた。1964年4月24日に死去している。享年68歳であった。 加田の専門領域は広義の社会思想・経済思想であるが、初期の研究テーマは社会学史ならびに経済学史、とりわけドイツ経済思想であった。『ウィリアム・モリス』(1924)、『独逸経済思想史』(1931)などがこの時期の業績である。近代社会の成立過程に関する研究の成果としては『近代唯物的社会観の発展』(1931)や『近代日本社会成立史』(1949)などが挙げられる。マルクス主義やナチズムに関する論考も多い。戦時下には新聞や雑誌などで論説や時評を積極的に公表している。徐々に日本社会思想へと軸足を移し、『日本社会思想史』(1948-51)、『日本社会経済思想史』(1962)、『武士の困窮と町人の勃興』(1960)などを著した。また福沢諭吉に関する研究も多く、『思想家としての福沢諭吉』(1958)、『福沢諭吉:近代文明の先駆者』(1958)などを刊行している。 (原谷直樹) |
|
旧蔵書 |
|
出典 / 参考文献 |
加田哲二著『武士の困窮と町人の勃興』(小川書店, 1960年) 加田哲二著『日本社会経済思想史』(慶応通信, 1962年) 慶応義塾編『慶應義塾百年史』(慶応義塾, 1958-1969年) <写真>福沢研究センター |