人名 高城 仙次郎
人名読み Takagi Senjiro
生年月日 1881/4/4 (明治14年)
没年月日 1934/11/30 (昭和9年)
出生地 兵庫県
専門分野  
解説

  高城仙次郎は、1881年4月4日、兵庫県に生まれた。1903年エール大学に入学し、1907年から3年間同大学院特待生として学び、アーヴィング・フィッシャー(Fisher, Irving)等に師事した。1908年からは2年間、同大の経済科の助手や学期試験委員附属書記なども務めている。1910年帰国、同志社神学部教授に就任し、同年にはエール大学より博士号を取得し、翌年、1月に慶応義塾大学教授に就任している。
  研究者としての第一の業績は、フィッシャーの数量方程式を日本に紹介したことである。高城はこの理論の紹介者であるとともに、日本における最大の弁護者であった。30代の高城は、フィッシャーの理論や主に数理的な経済理論を巡って、河上肇(京都帝大)、高田保馬(九州帝大・京都帝大)、神戸正雄(京都帝大)、山崎覚次郎(東京帝大)など、さまざまな学者と論争をしている。
  河上との論争は1912年『国家学会雑誌』、1913年『日本経済新誌』、1916年『経済論叢』を舞台に、数回にわたって行われた。山崎、神戸とは1913-4年『国家学会雑誌』において、二人を同時に相手に論戦している。神戸は「高城教授の答弁は根本の争論よりも言句の末葉を非議せらるるもの一層多く、而も予輩の説を誤解し、往々にしては殊更に曲解せられたるものも少なからず。聊か迷惑に感ずる所なり」と言っている。
  高城は「経済学上より観たる戦争」(1915年)において、経済学を「総て人が各其欲望を充足する為めに採る種々の手段並に其手段に附従して発生する現象」を研究するものとしている。この観点から、「経済学上より観たる結婚問題」(1911-2年)、「経済学上より自殺を論じて乃木大将の自刃に及ぶ」(1912年)など、後のシカゴ学派を思わせるような論文を書いている。これらは、当時において評価されなかったのか、『三田学会雑誌』において「論説」の扱いではなく「雑録」として掲載されている。
  後年には激しい論争は行わなくなり、代わりに多くの著作を残すようになる。高城の関心は主に金融や貨幣、物価などの問題であり、当時としてはややめずらしい数理的な作品を多く書いている。書き方や執筆の媒体は変わっても、精力的な書き手であることは変わらなかった。1920年には、慶応義塾大学法学部教授兼経済学部教授に就任した。
 また、1919年10月には内閣より委託され、ワシントンにおける第一回国際労働会議に出席し、帰路パリ、ベルリンなどをまわって帰国した。帰国後は、慶応義塾より海外研究員として、再度ヨーロッパ滞在を命じられ、1920年より2年間、ドイツを中心にヨーロッパの経済事情を調査している。高城はその成果として、第一次世界大戦におけるドイツの敗北に注目し、主に金融の観点からこれを論じる書を残している。
 高城は国内時事問題についても多筆であり、「電話純民営論」(1930年)では、国内を7つの区分に分けて電話事業を完全民営化すべきであると説いている。「誤れる国産品愛用の宣伝」(1930年)では、政府による国産品愛用の奨励を「国際的共存共栄の主義を破壊する」として批判している。「日本財界欠陥の最根本原因如何」(1927年)では、「米国式に」製造工業家が社会に影響力を持つようにするべきであると説いている。20代の大半を米国で過ごした高城は、アメリカを理想とする経済学者であった。
  1931年には、慶応義塾高等部教員も兼ねた。1934年5月には『利子歩合論』によって経済学博士の学位を得ている。この作品は利子歩合がどのように決まるかなどを論じたものであり、学位審査は気賀勘重小泉信三の二人が担当している。小泉はこの時自身も学位請求を行っているので、高城を審査しつつ自らも審査を受けていたようである。しかしその直後、1934年11月30日、胃潰瘍によって高城はこの世を去った。享年57歳であった。今日、フィッシャーの数量方程式は経済学者にとって周知のものとなったが、これを日本で最初に強く弁護した高城の功績は、ほとんど忘れられている。(坂本慎一)

旧蔵書  
出典 / 参考文献 「高城仙次郎略歴」(内池廉吉[ほか]著『経済学特殊理論』上. 改造社, 1930年),
「高城仙次郎君の訃」(三田評論. 448号, 1934年),
<写真>内池廉吉[ほか]著『経済学特殊理論』より引用
福沢研究センター蔵