人名 気賀 勘重
人名読み Kiga Kanjuu
生年月日 1873/3/15 (明治6年)
没年月日 1944/11/1 (昭和19年)
出生地 静岡県
専門分野  
解説

   堀江帰一とならび慶応義塾出身者として、ドロッパーズ(Droppers, Garret)ヴィッカーズ(Vickers, Enock Howard)後の慶応義塾理財科を支えた経済学者。1873年静岡県浜名郡都盛村(現浜名市)の農家三輪家で生まれ、同地の小学校・村塾で学び、スマイルズ(Smiles, Samuel)の『自助論』などの影響も受ける。その後、十九才まで家業に従事し様々な農事改良に能力を発揮した。
  1892年慶応義塾正科に入学、1895年同文学科を卒業し慶応義塾普通部教員に就職、また、卒業後に浜名湖畔気賀町の素封家気賀家の養子となる。1898年には理財科教務主任、さらに1899年から1903年には慶応義塾派遣の第一期留学生としてドイツのゲチンゲン大学、ライプチヒ大学、ベルリン大学で研究、歴史学派経済学者カール・ビュッヒャー(Bucher, Karl)、歴史学派財政学者グスタフ・コーン(Cohn, Gustav)らに師事し、論文“Das Bankwesen Japans”(『日本の銀行制度』)にて博士学位を取得した。
  帰国後は、慶応義塾大学部にて没するまで「経済原論」、「経済政策」関係の講義を担当し、また、留学中にコーンやビュッヒャーより推められていたオイゲン・フィリッポビッチ(Philippovich, Eugen von)の研究を帰国後に具体化し、同人の主著“Grundriss der Politishen Oekonomie”(『政治経済学綱要』)を翻訳・解説した『フィロッポビッチ氏経済原論』全二巻を1903年に、『フィロッポビッチ氏経済政策』全四巻を1909年に刊行した。気賀は、その留学経験に基づき日本にドイツ歴史学派経済学を導入した一人と言えるが、同時に、フィリッポビッチの紹介を通じて、慶応義塾や日本の経済学にオーストリア学派の影響を注入したものとしても注目に値する。
  生涯を通じて気賀の経済学についての言及は多岐に及ぶが、若き日の農村生活経験の故か、最も関心を抱いたのは農業問題であり、とりわけ大正末年からの小作争議の激増については経済学的にその必然性を論じている。気賀の考察は、一方では農産物価格問題の研究に向かったが、同時に地代・地租の問題をも摘出し、「小作問題と地主の責任」などの論説で、地代・地租の軽減論を先導した。
  気賀は、同時期の堀江帰一と比較すると学風は丹念かつ地味であり、また性格も温厚で派手な所が少なかったが、ドイツ・オーストリア系経済学の導入や農業問題の経済学的考察に関しては少なからぬ影響を残した学者であった。1937年脳溢血で倒れ1944年に没した。(小室正紀)

旧蔵書  
出典 / 参考文献 慶応義塾編『慶応義塾百年史』(慶応義塾, 1858-1969),
三田商学研究会編『慶応義塾出身名流列伝』(実業之世界社, 1909年),
慶応義塾編『福沢諭吉書簡集』第2巻(岩波書店, 2001年),
<写真>慶応義塾写真データベース