人名 堀江 帰一
人名読み Horie Kiichi
生年月日 1876/4/27 (明治9年)
没年月日 1927/12/9 (昭和2年)
出生地 東京都
専門分野  
解説

  1876年、東京に生まれる。幼稚舎から慶応義塾に学んだ「生粋の三田ッ子」で、1896年、慶応義塾大学部理財科を卒業。その後、三井銀行を経て、時事新報に入社、主に経済関係の論説を担当する。在学中より、その英才ぶりは広く知られ、十七歳にして邦訳を手引きにアダム・スミス(Smith, Adam)の『国富論』を読んでいたという。また、時事新報入社後はその驚異的な読書量が同僚の驚嘆の的となり、福沢諭吉にも注目されて「時事新報を背負って立て」と直々にいわれたとの逸話も残っている。1899年、慶応義塾大学部が派遣する最初の海外留学生に選ばれ、ハーバード大学に留学、翌年にはロンドン大学に、さらにつぎの年にはベルリン大学に学ぶ。1902年に帰国すると大学部の教壇に立ち、「銀行論」を担当、翌年からはそれに加えて「貨幣論」、「財政論」を講ずる。1908年に理財科主任となって以降、一時、堀切善兵衛が主任となった時期を除いて事実上の学部長を務め、1926年に気賀勘重へとバトンタッチするまでの間、実に二十年近くにわたって理財科・経済学部の指導的な地位にあり、その教育・研究の確立に努めた(この間、時事新報の記者も兼務していたが、1909年に退社)。また、社会・政治運動にも積極的に参加し、鈴木文治の友愛会を支援し、安部磯雄、吉野作造らと社会民衆党の成立にも尽力した。1927年、京都市の岡崎公会堂における公演中に倒れ、一週間後に亡くなっている。
  アカデミズム、ジャーナリズム、社会・政治運動と多方面に活躍した堀江は、膨大な著作、論説を残しており、その精力的な執筆活動は『堀江帰一全集』(全十巻)にまとめられている。留学から帰国した堀江は『時事新報』をはじめとして論壇に華々しく登場したが、そのときの彼はかなり徹底した経済的自由主義の立場に立っていた。当時の堀江の思想を象徴する有名なエピソードとして、河上肇と講演をともにした際、保護主義を主張していた河上を向こうに回し、「行燈の火影暗き古昔はいざ知らず、電灯燦として輝く今日の世界に、保護主義の幽霊が再び現はるるとは奇怪至極である。速に退散せよ」と卓をたたいて叫んだという話が残っている。しかし、堀江は日露戦争後より社会問題への関心を持ち始めたようで、1910年、再び欧米留学に出発したが、この時の研究対象は主として救貧法、工場法、イギリスの社会問題などであり、実際にしばしば救貧院の見学を行い、ドイツでは新歴史学派経済学の代表的な経済学者であるブレンターノ(Brentano, Ludwig Joseph)を訪問している。そして、堀江は帰国後、直ちに「最近社会問題」の講座を開設して自ら担当するようになった。なお、これ以降の堀江の思想は彼の講演の演題から「国家資本主義」と称されることが多い。堀江自身の言葉によると、これは「社会主義の部分的実行」のこととされているが、その内実は市場機構を維持しつつも、労働者の経営参加を通じた諸産業の民主的なコントロールを行う、いわゆる産業民主主義を達成することを目的とした混合経済体制の採用を求めるものといってよい。こうした立場から堀江は、公益事業を中心とする主要産業の公有・国有化、地主・小作人間の分配の公正、国民生活に重要な関係のある物資に対する最高価格の公定制、労働権の確立、国民養老年金制度の制定などを主張した。(三島憲之)
 
 [著作物標題紙・目次画像リンク]
 ダンバー氏銀行論
 経済組織改造論
 金融と恐慌
 労働組合論
 労働問題十論
 財政学

旧蔵書  
出典 / 参考文献 慶応義塾編『慶応義塾百年史 別巻(大学編)』(慶応義塾, 1962年),
西川俊作著『福沢諭吉と三人の後進たち』(日本評論社, 1985年),
<写真>慶応義塾写真データベース
福沢研究センター蔵